2025/03/26
昨日3月25日に桜が開花しました。
園内では一足先に開花したヤマザクラやコブシ、ハナナが見頃となっています。太陽の広場(東)では早くも花見を楽しむお客様でにぎわっています。
太陽の広場

ヤマザクラとコブシ(太陽の広場東)
ヤマザクラ(太陽の広場東)


コブシ(太陽の広場東)
ソメイヨシノ2分咲き


ハナナ(太陽の広場東)
昨日3月25日に桜が開花しました。
園内では一足先に開花したヤマザクラやコブシ、ハナナが見頃となっています。太陽の広場(東)では早くも花見を楽しむお客様でにぎわっています。
ヤマザクラとコブシ(太陽の広場東)
ヤマザクラ(太陽の広場東)
コブシ(太陽の広場東)
ソメイヨシノ2分咲き
ハナナ(太陽の広場東)
太陽の広場の東側でヤマザクラが咲き始めました。開花予想の対象となるソメイヨシノはもう少し先ですが、カタクリも次々と蕾が立ち上がりまもなく開花です。園内では急に訪れた春に驚いたように、モクレン、コブシ、ハナナなど、次々と見頃を迎えています。
ヤマザクラ(太陽の広場東)
カタクリ観察会(3月22日から25日)
ハクモクレン(園内各所)
ハクモクレン
モクレン紫(冒険広場)
コブシ(園内各所)
ウメ開運(梅林)
サンシュユ(梅林)
ハナモモ(花木園)
ミツマタ(花木園)
トサミズキ(花木園)
ヤブツバキ(四季の道)
ハナナ(太陽の広場東)
タチツボスミレ(湿生植物園)
時々おとずれる春の陽気に誘われて、遅咲きのウメも咲き始め、現在梅林ではほぼすべての花を楽しめます。極早咲きの冬至も満開、極遅咲きの白加賀や豊後も咲き始めるという、珍しい展開となっています。見頃はまだまだ続きます。
冬至(満開)
冬至2
一重野梅(満開)
一重野梅2
水心鏡(満開)
水心鏡2
八重寒紅梅(満開)
大盃(満開)
甲州最小(満開)
都錦
月世界(見頃)
八重唐梅(見頃)
鹿児島紅(見頃)
鹿児島紅2
道知辺(見頃)
桜鏡(見頃)
八重野梅(見頃)
稲積(咲き始め)
白加賀(咲き始め)
豊後(咲き始め)
枝垂れ梅(咲き始め)
冬至
冬至(見頃)
水心鏡
水心鏡(見頃)
八重寒紅
八重寒紅(見頃)
大盃(咲き始め)
八重唐梅(咲き始め)
一重野梅(咲き始め)
都錦(咲き始め)
例年は梅林のウメが次々と咲き始め、皆様にご案内を始める時期ですが、今年はまだちらほらとしか見ることができません。冬至、水心鏡、八重寒紅梅などが十数本程度、それぞれに数輪ずつという状況で注意深く1本1本見て回らないと花を見つけることも難しい状況です。それでも蕾は大きく膨らみ始め花を咲かせる準備は万端整っているようですので2月上旬に予定している梅の鑑賞会(2月2日(日)、2月9日(日)各日13:30~)の頃には花を楽しめると期待しています。
水心鏡
冬至
八重寒紅梅
梅林で早咲きの梅「冬至」が一輪、開花しました。例年この時期には「八重寒紅梅」など早咲きの梅がちらほらと咲き始めますが、今年はこの一輪だけ、それでも1月中旬には早咲きのウメも咲き始め、観梅を楽しめると思います。それではよいお年を!
冬至梅
冬至
イチョウやケヤキなど昭和の森全体の黄葉のピークは過ぎましたが、12月初旬に色づき始めた市町村の森や冒険広場のもみじの紅葉は今が見頃です。今週末も楽しめますのでぜひお越しください。
イロハモミジ1 (市町村の森)
イロハモミジ2(市町村の森)
イロハモミジ3(市町村の森)
イロハモミジ4(市町村の森)
昭和の森花見広場の入口でイチョウの黄葉が見頃となっています。温暖化の影響か、いつもより1~2週間遅く、今がピークです。冒険広場では、イヌシデやエノキの黄葉が美しく色づき、下夕田池前水路沿いではムラサキシキブやクロモジの葉の黄緑色が目立ちます。事務所前の雑木林では、イロハモミジの赤やヤマコウバシの橙、ウコギの黄など、さまざまな色のグラデーションが楽しめます。
イチョウ(花見広場入口)
イヌシデ(冒険広場)
エノキ(冒険広場)
ヤマボウシ(冒険広場)
ムラサキシキブ(下夕田池前水路)
クロモジ(下夕田池前水路)
イロハモミジ(事務所前雑木林)
ヤマコウバシ(事務所前雑木林)